なとセン市民活動団体一覧


 

 

(2019.3更新)

No 活動団体名 主な
分野
主な
活動内容
(概略)
連絡先・ホームページ・ブログなど
  1 国際交流協会
ともだち in 名取
国際協力 1.海外出身者の方の円滑な社会参加のために必要な支援               2.日本語講座の運営と日本文化体験行事開催                  3.外国語講座と海外文化体験体験行事による多文化交流推進           4.行政との連携、政策提言  など
主な活動日:毎週 月曜(祝日は除く)
名取市大手町5丁目6-1
(名取市市民活動支援センター内)
電話:080-5226-5931
http://blog.canpan.info/tomo_in_natori/
  3 閖上復興だより まちづくり 閖上地区のまちづくり、コミュニティ再生の心の支えとなる情報新聞発行。     「閖上復興だより」新聞発行         閖上に集う交流事業、復興いも煮会あ餅つき会等開催
主な活動日:土、日曜日
名取市大手町5丁目6-1
(名取市市民活動支援センター内)
電話:090-3583-1359
http://yuriage.org/
  4 防災教育の市民団体「ゆりあげかもめ」 社会教育 1.定例会…会の運営、事業の計画と反省、会員の研修
2.ぼうさい学校、防災キャラバン、防災セミナー等(こども向け・親子・町内会・婦人防災クラブ等市民向け)
主な活動日:毎週 水曜日
名取市大手町5丁目6-1
電話:022-226-8416
http://miyagi-nponavi.jp/natori/dantai.cgi?id=4586
  5 名取市郷土史研究会 学術・文化・芸術・スポーツ 年次事業計画に基づき実施          ・現地調査及び踏査研究発表、講演会、拓本研修会等開催              ・古文書、金石史の調査研究及び学習会・講読会                  ・会報及び研究出版物の発行         ・文化財愛護の普及および顕彰活動並びに体験学習               ・その他必要と認められる事業 名取市増田4丁目7-50
電話:090-1064-8134
http://miyagi-nponavi.jp/natori/dantai.cgi?id=4590
  6 宮城いきいき学園仙南校名取会 まちづくり 健康で豊かな人生を送るととに地域社会で指導的役割を担っていくために必要な福祉・地域活動などに関する協力と実践
主な活動日:不定期
名取市増田2-1-15
電話:080-6762-5034
http://miyagi-nponavi.jp/natori/dantai.cgi?id=4591
  7 NPO法人
生涯学習実践塾
まちづくり まちづくりは「人づくり」。その人づくりの為に地域の財産である歴史・食文化・古地図・芸能などの文化活動を通じての世代間交流を図る。
主な活動日:不定期
名取市手倉田字堰根415
電話:022-399-8694
http://www.syougaigakusyu.org/
  9 名取市卓球協会 学術・文化・芸術・スポーツ 卓球競技の普及と連携を図る。各種大会・卓球教室・講習会の開催等。協会事業をとおして、次世代の担い手の育成を図る。
主な活動日:年間スケジュールによる
名取市下余田字中荷670
電話:022-384-6736
 http://n-tta.jimdo.com/
 10 翠和会
(大手町四丁目町内婦人の会)
環境保全 町内美化運動、子ども見守り隊に参加、他地区の行事等に協力参加。会員相互及び町内会との親睦。
主な活動日:
名取市大手町4丁目19-11
電話:022-382-1529
http://miyagi-nponavi.jp/natori/dantai.cgi?id=4595
 11 名取昔ばなし語りの会 子どもの健全育成 地域に伝わる民話を語る・郷土愛を伝える。
主な活動日:毎月 第1水曜日 定例会
名取市大手町4丁目19-11
電話022-382-1529
http://miyagi-nponavi.jp/natori/dantai.cgi?id=4596
 12 NPO法人
名取ハマボウフウの会
環境保全 名取の海岸環境を次世代へ継承する。希少植物ハマボウフウなどの海浜植物の保護・育成。
主な活動日:毎月第3日曜日(基本)
名取市閖上字新鶴塚100番地W35-3
電話:022-385-2345
http://hamabouhuu.info/
 13 宮城根っこの会 保健・医療・福祉 玄米自然食料理教室や自然療法の学習会等を通じて、「自然に添った生き方・食べ方」を学ぶ。
主な活動日:月間予定表による
名取市名取が丘1丁目7-9
電話:022-382-3750
http://miyagi-nponavi.jp/natori/dantai.cgi?id=4597
 14 NPO法人
仙台傾聴の会
名取支部
保健・医療・福祉 高齢者施設の傾聴訪問、仮設住宅でのお茶会と傾聴。
電話での悩み相談、個人宅での訪問傾聴。ふれあい電話サービスとして、電話登録の方へ電話で傾聴
主な活動日:月・火・水・金・土
名取市大手町5丁目6-1
(名取市市民活動支援センター 内)
電話:090-4633-7396
http://miyagi-nponavi.jp/natori/dantai.cgi?id=4601
 15 名取市ソフトボール協会 学術・文化・芸術・スポーツ ソフトボール競技の普及・共催・主管及び後援、競技の普及発展、及び技術向上になど。
主な活動日:4月~10月 日曜
名取市名取が丘3丁目20-16
電話:022-382-1730
http://miyagi-nponavi.jp/natori/dantai.cgi?id=4598
 17 NPO法人
名取市体育協会
学術・文化・芸術・スポーツ スポーツの振興を図る活動、子どもの健全育成など。
主な活動日:通年
名取市増田字柳田250
(名取市民体育館内)
電話:022-384-3161
http://natori-taikyou.or.jp/
 18 AA宮城はまなすグループ 男女共同参画社会 アルコール依存症の当事者・家族の支援。
主な活動日:毎週金曜日夜、毎月第2土曜 午後 活動
仙台市青葉区柏木1丁目7-12
紫苑荘 2F(AA東北セントラルオフィス)
電話:022-276-5210
http://miyagi-nponavi.jp/natori/dantai.cgi?id=4602
 19 なとり ハワイアン・フラ 学術・文化・芸術・スポーツ フラで体力増進とハワイの音楽で易しい心で施設訪問など。フラの練習。
主な活動日:毎週金曜日 午後
名取市名取が丘1丁目4-16
電話:022-384-5969
http://miyagi-nponavi.jp/natori/dantai.cgi?id=4603
 20 脳キラッとなとりの会 社会教育 脳の活性化と健康維持、地域コミュニケーションの輪を広げる。
主な活動日:計画表による
名取市飯野坂7丁目8-5
電話:022-384-0823
https://noukira19.sakura.ne.jp/
 21 なとり「いにしえ」を語る会 学術・文化・芸術・スポーツ 祖先の残した文化遺産を大切に愛護し、地域文化の発展に貢献する。
主な活動日:毎月 第三土曜日
名取市大手町5-6-1(なとセン内)
電話:090-4881-9366
http://miyagi-nponavi.jp/natori/dantai.cgi?id=4605
 22 小山町内会 まちづくり 生活環境の改善と教養文化の向上、健全明朗な生活を営むまちづくり。
主な活動日:事業計画に基づき随時
名取市小山1丁目2-7-13
 23 認定NPO法人
地球のステージ
国際協力 国内外で、すべての人を対象にした国際理解を得る機会と教育の場、世界の平和、平等の意識づくりへの実践。
主な活動日:通年
名取市飯野坂1-11-26
電話:022-738-9221
http://www.e-stageone.org
 24 ゆりりん愛護会 子どもの健全育成 閖上海岸林の環境整備などを通じて、「地域の自然を守り愛する心」、「地域に奉仕する心」を持つ子どもたちを育成する。
主な活動日:シーズン毎1回
名取市閖上字昭和41-2 W30街区6画地
電話:090-7066-6014
http://www.yuriagehama.com
 25 NPO法人
イー・エルダー 東北支部
情報化社会 福祉、教育等の非営利団体やボランティア団体に、情報システム技術に関する支援事業を行う。
主な活動日:不定期
名取市大手町5丁目6-1
(名取市市民活動支援センター 内)
電話:022-796-8091
http://www.e-elder.jp/tohoku/
 26 名取の環境を守る会 子どもの健全育成 様々な目に見えない公害による生活環境の悪化から、地域住民の健康を守り安心して暮らせる環境を次世代に継承していく。
主な活動日:必要に応じて
名取市愛島笠島西台8
電話:022-382-1674
 27 名取市手をつなぐ育成会 保健・医療・福祉 知的ハンディのある人たちの育成と支援を行い、地域の中で、普通にそして可能な限り自らの力を生かして生活できるように、地域との交流や行政・関係団体との連携を図る。 名取市大手町5丁目6-1
(名取市市民活動支援センター内)
電話:022-383-6154
http://miyagi-nponavi.jp/natori/dantai.cgi?id=4612
 28 フラ・フレーゼ名取 学術・文化・芸術・スポーツ 心身の健康を維持しながら様々な年齢や境遇の方々とコミュニケーションを図り、フラを通して、生きがいのある豊かな人生を歩みたいと思い活動しています。
主な活動日:第1、第3、最終水曜日の月3回
名取市小塚原字辻野64
電話:090-4557-7124               http://miyagi-nponavi.jp/natori/dantai.cgi?id=4631
 30 NPO法人
子育て応援団ゆうわ
子ども 「地域で育む子育て環境の実現~子育ち親育ちを地域が連携し、見守り・応援し・支えあう仕組み作り~」を基本理念としている。
主な活動日:毎週月~土曜日
仙台市若林区河原町2-5-40           クレセール河原町1階             仙台事務局
電話:022-397-7231
http://natori-hiyoko.com
 31 NPO法人
パートナーシップなとり
市民活動支援 NPOや市民活動団体、コミュニティ組織などの市民主体の団体が、相互につながり、継続的に活動できるよう支援する。 名取市大手町5丁目6-1
電話:022-738-8632
http://ps-natori.org
 32 名取おもちゃ図書館ドロップス 保健・福祉・医療  おもちゃを使った遊びや季節ごとの行事などを、お母さんボランティアや学生ボランティアと一緒に活動しています。
又、お母さん達の茶話会や勉強会、施設見学などもしています。
名取市那智が丘3丁目15-2
電話:022-386-3061
http://miyagi-nponavi.jp/natori/dantai.cgi?id=4637
 33 名取コンドルズ スポーツ少年団 子どもの健全育成  次代を担う健全な”からだ”と”こころ”を持った青少年の育成。野球を通じて、「礼儀」「思いやり」などと野球の楽しさや素晴らしさを伝える。
主な活動日:土曜 日曜 祝日
 電話:090-2889-5250(中野)
http://miyagi-nponavi.jp/natori/dantai.cgi?id=4638
 36 大手町一丁目
町内会
まちづくり 居住する市民及び事業主の親睦を図ると共に、衛生、防災、防犯、交通安全等生活環境の維持改善活動を行う。また、体育、文化活動を通じて青少年の健全育成を推進する。
主な活動日:不特定(月1~2回程度)
名取市大手町1丁目11-1
電話:022-382-4772
 37 手倉田枡取り舞
保存会
子どもの健全育成 手倉田枡取り舞は、地域に根ざした伝統・伝承芸能として地域の融和のため保存し、後世に継承するものです。平成19年1月には「名取市無形民俗文化財」に指定されました。
主な活動日:毎月第2、4土曜日、随時
名取市手倉田字堰根277
電話:022-383-8626
http://miyagi-nponavi.jp/natori/dantai.cgi?id=4641
 41 閖上青少年健全育成会連合会 子どもの健全育成 1.青少年の対策(いじめ対策・非行対策)
2.環境美化
主な活動日:3月、4月、5月、11月
閖上中学校、海岸
名取市愛の杜1丁目3-13
電話:022-397-8280
 42 篠笛サークル 風 学術・文化・芸術・スポーツ 篠笛の演奏を通じて、会員同士の融和を図るとともに、素朴で心にしみる篠笛の魅力を人々に伝えることを大切にしております。
主な活動日:第2土曜名取が丘公民館
仙台市太白区中田町字清水25-1(自宅)
電話:090-3642-3238
https://www.miyagi-nponavi.jp/natori/dantai.cgi?id=4649
 43 陳氏伝統太極拳宮城 社会教育 陳氏太極拳小架式の学習を通じて会員相互及び市民の親睦をはかることを目的とする。
主な活動日:毎週月曜日・水曜日(祝日は休み)
名取市大手町5丁目6-1            (名取市市民活動支援センター内)
電話:090-2982-3659
https://www.miyagi-nponavi.jp/natori/dantai.cgi?id=4650
 44 ニュー・ファーマーズ・カレッジ ネットワーク 職業能力・
雇用機会
宮城農業大学校の就農研修生が農業を行う中、農業に関する思いや課題を話し合い相談・協力しあう互助組織である。 大崎市田尻大貫字大森70-3
電話:090-7423-8216
https://www.miyagi-nponavi.jp/dantai.cgi?id=4651
 45 NPO法人
ドリーム・ゲート
健康・医療・福祉 介助者の養成、派遣事業        福祉有償運送事業          災害支援、防災に関する事業        活動日:年中無休 名取市大手町2丁目1-3
ひまわりビル101
電話:022-399-8374
http://blog.canpan.info/dreamgate/
 46 NPO法人
名取メンタルヘルス協会
保健・医療・福祉 障害者の社会復帰及び社会参加を促進するため、グループホーム及び特定相談支援事業を運営し、利用者が自立的な日常生活を営むことができるよう支援を行うことを目的としています。 名取市名取が丘二丁目10番1号
電話:022-382-7790
http://miyagi-nponavi.jp/natori/dantai.cgi?id=2504
 47 十三塚みどりの会 環境の保全 (1)例会で園内の草花生物の活動を観察鑑賞する。
(2)学校公民館を通して公園の存在意義を市民に告知啓発
(3)雑木雑草を下刈し園内の植生のバランスを保ち緑が維持されるよう工夫する。
(4)担当係(講演整備係り)と連携し緑を守ること。
(5)県内でも見られなくなった草花の存在を図る事。
主な活動日:毎月第3金、土(12月~3月を除く)
名取市大手町2-6-8
齋藤忠雄
電話:022-384-1268
http://miyagi-nponavi.jp/natori/dantai.cgi?id=4653
 48 世界短編映画祭@masda実行委員会 学術・文化・芸術・スポーツ 世界中の様々な国や地域で作られた作品を通じて子供から大人まで幅広く多くの人々が世界と接し世界的視野と国際感覚を養う機会を提供する。
主な活動日:日曜日
名取市大手町1-14-10
電話:090-8423-3386
http://www4.ocn.ne.jp/~masda/
 49 尚絅学院大学
エクステンションセンター
学術・文化・芸術・スポーツ 名取市にある大学として、生涯学習センター(地域の皆さんの学びや交流の場)、総合型スポーツクラブ絆(スポーツを通した健康づくりのサポート、ボランティアステーション(仮設住宅などでの支援活動)の学び、健康、支援の3拠点を融合し、市民の皆さんの「生きがい」や「つながり」に結びつくような取り組みを目指しています。
主な活動日:不定期
名取市ゆりが丘四丁目10-1
電話:022-381-3315
http://www.miyagi-nponavi.jp/natori/dantai.cgi?id=4666
 51 おはなしキラキラの会 社会教育 絵本の読み聞かせや素ばなしを通して、子供たちに本の楽しさを知ってもらい、読書へのきっかけを作ること。

主な活動日:毎週第4木曜日(定例会)

 52 日本ボーイスカウト宮城県連盟名取第一団 子どもの健全育成 ボーイスカウトの組織を通じ、青少年がその自発活動により、自らの健康を築き、社会に奉仕できる能力と人生に役立つ技能を体得し、かつ誠実、勇気、自信及び国際愛と人道主義を把握し実践できるよう教育する。
主な活動日:月2回程度
名取市飯野坂4丁目5-19
電話:022-382-0096
http://bsn1.info
 53 大手町四丁目町内会 まちづくり ・ 町内諸施設の維持管理に関する事項
・防災・防犯・交通に関する事項
・環境衛生ならびに文化、体育に関する事項
・その他町内会運営に関する事項
主な活動日:通年
名取市大手町4-15-12
電話:022-384-5316
 54 大手町五丁目町内会 まちづくり 防犯、街灯の設置管理。環境美化、生活を守る活動。自主防災。互助活動。文化・リクレーション活動。福祉活動や募金への協力。広報活動。出前講座。
主な活動日:毎月2回以上
名取市大手町5-16-9
電話:022-384-3864
 55 リバイブ名取21 社会教育 名取のまちづくり活動及び光のストリートアート展の実施等。
主な活動日:不定期
名取市増田7-3-3
電話:022-382-2008
http://miyagi-nponavi.jp/natori/dantai.cgi?id=4657
 56 日本笑い学会 東北支部 保健・医療・福祉 自分自身に「笑いの灯」をともすことで心身の幸せを見つけ出し、自分の笑いが世界全体に明るさと健康と平和をもたらすことを願って、マジメに笑いの研究・実践・啓発活動に取り組むこと。
主な活動日:1~12月の第1木曜日ほか
名取市那智が丘四丁目1-16
電話:022-386-3517
http://blog.goo.ne.jp/waraimiti/
 57 仙台人権擁護委員協議会 名取会  人権・平和 (1)人権擁護委員の職務に関する研究及び意見の発表をすること。
(2)その他、人権擁護上、必要と認める事項を行うこと。
(3)会員の推薦母体である市担当部局との連絡調整を図ること。
1~12月の第1木曜日ほか
名取市大手町四丁目12-3
電話:022-384-5057
http://miyagi-nponavi.jp/natori/dantai.cgi?id=4665
 58 東日本大震災名取市閖上訴訟を支援する会 災害救援 東日本大震災名取市閖上訴訟の支援
主な活動日:随時
名取市名取が丘二丁目15-1
電話:022-383-5689
 59 名取市雷神会 保健・医療・福祉 県内観光のお客様を対象に和太鼓や津軽三味線、東北の民謡を披露する。新春並びに夏祭りイベントに参加し、老人ホーム・介護センター等にてボランティア活動をしている。 宮城県名取市名取が丘6丁目1-11
電話:090-3364-8468
http://miyagi-nponavi.jp/natori/dantai.cgi?id=4659
 60 大手町三丁目町内会 環境保全 (1)会員相互の親睦に関すること。
(2)生活環境及び衛生に関すること
(3)体育及び文化に関すること
(4)防犯及び防火に関すること
(5)青少年健全育成及び交通安全に関すること
(6)慶弔に関すること
(7)その他本会の目的達成に必要と認められる事項
名取市大手町三丁目555-16
 61 増田西地区青少年健全育成会 子どもの健全育成 目的を達成するため、地域の意見、情報を交換し次の事業活動を行う。
(1)青少年が楽しく社会活動ができるような支援、広報活動を行う。
(2)会員相互の研修と親睦を図る。
(3)その他必要と認められる次の事項を企画運営する。
①環境浄化関係
②関連事業
③広報宣伝関係
宮城県名取市手倉田字諏訪295-7
電話: 022-384-8445
 62 方言を語り残そう会 子どもの健全育成 (発行物)
①「名取方言かるた」作成 ②大震災5.7.5句集「負げねっちゃ」
③詩集大震災を乗り越えて「生ぎるっちゃ」
④方言むかしばなし「名取ざっと昔」(一)(二)
(ボランティア)
①美田園第1仮設集会所
②宮城県立がんセンター 緩和ケア病棟
③館腰、愛島小学校
④特養 愛の郷
民話・紙芝居・歌等
名取市植松3丁目5-50
電話: 022-382-3703
http://miyagi-nponavi.jp/natori/dantai.cgi?id=4660
 63 名取市更生保護女性会 人権擁護・平和の推進 東華会(仮釈放の人の宿泊所)での夕食の世話。年2回 青葉女子学園祭、運動会 少年院誕生会 更女会員のための新人研修、中堅研修会など 「社明運動」街頭キャンペーン 大型ショッピングモール等、巡回指導 名取市増田三丁目10-28-503
電話:022-382-4317
http://miyagi-nponavi.jp/natori/dantai.cgi?id=4663
 64 名取市ボランティア連絡会 増田西支部 保健・医療・福祉 施設でのボランティア
地域でのボランティア
地域での研修
 

名取市箱塚一丁目7-15
電話:022-384-5801
http://miyagi-nponavi.jp/natori/dantai.cgi?id=4661

 65 名取市交通安全 母の会 地域安全 ・交通安全運動の実施(春・夏・秋・冬)
・こども会育成会のこども祭りに協力参加
・会員の研修
 

名取市箱塚一丁目7-15
電話:022-384-5801
http://miyagi-nponavi.jp/natori/dantai.cgi?id=466

 66 復興支援プロジェクトSTEP 災害救援 「閖上思いで返却会」
2013年3月~2015年3月の間に、閖上1丁目~7丁目、新鶴塚地区、佛文寺地区すべての側溝内を捜索しました。側溝の中から見つかりましたお写真、名前入りの郵便物、名前入りの玩具、表札、位牌などの思い出の品々を展示、ご返却いたします。
 

宮城県黒川郡富谷町
メール:54renzock53@gmail.com
http://54renzock53.wix.com/step

 67 増田西地区民生委員児童委員協議会 保健・医療・福祉 地域福祉の担い手として、住民個々の相談に応じ、その生活課題の解決にあたるとともに、地域社会全体の福祉の増進のために次のような活動に取り組む。

1、社会調査 2、各種相談 3、情報提供 4、連絡通報5、住民と行政の調整 6、生活支援 7、関係機関への意見具申

名取市大手町一丁目5-13
電話:022-382-5346
http://miyagi-nponavi.jp/natori/dantai.cgi?id=4664
 68 愛島バドミントンクラブ スポーツ スポーツを通して子どもから大人までの交流を図り、青少年の健全育成と地域との関わりを育む。 名取市愛島台2-9-18
電話:090-5355-4456
 70 NPO法人

仙台傾聴の会

保健・医療・福祉 傾聴ボランティアの育成・派遣を行っております。一般市民向けの「公開講座」開催。会員の傾聴力アップの為の各種「スキルアップ講座」開催。 名取市大手町五町目6-1
電話:090-6253-5640
 71 雅ぶ太極拳同好会 保健・医療・福祉 心身ともに健康で自律をする。 名取市小山1-1-7
電話:022-382-5566
 72 一般社団法人

あぶくま青年会議所

まちづくり 私たち一般社団法人あぶくま青年会議所は「地域社会の健全な発展」を目的に設立された団体で、主に名取、岩沼、亘理、山元を中心とした地域に「明るい豊かな社会づくりという目的を達成するために、20歳より40歳の青年が活動を行っております。
主な活動日:毎月1回 例会、三役会、理事会他
岩沼市中央一丁目2-20
電話:0223-22-6640
メール:abukumajc2018@yahoo.co.jp
http://www.abukuma-jc.com
 73 名取こどもミュージカル 文化・芸術・の振興 名取市内、近隣の小・中学生約100名のミュージカル団体である。
・年に一度の公演(毎年3月に公演)
・名取市内の公民館祭りや、イベントに出演
名取市小山2丁目4-7
電話:022-382-3006
メール:aknon723@gmail.com
 74 名取シニア劇団あっぺとっぺ 文化・芸術・の振興 (1) この団体が主催する公演、及び催事の企画・催行。
(2) 外部の団体が主催する企画への参加。
(3) 県内・全国及び海外の他劇団、地域の人々との演劇を通じた交流。
(4) ワークショップなどのステージ上演以外の作品制作・実施。
(5) 外部団体からの業務請負。
(6) 団体著作物(脚本、グッズなど)の製作・販売・版権管理。
メール:sawatellmexyz@docomo.ne.jp

 

 76 公益財団法人地域創造基金さなぶり 市民活動団体の支援 ・助成事業等の企画・実施、資金助成の実施、及び寄付の仲介
・助成事業の実施に係るコンサルティング/審査の受託
・経営支援の実施(個別/集合)
・地域の状況に係る情報収集と発信
 仙台市青葉区大町1-2-23
電話:022-748-7283
メール:info@sanaburifund.org
http://www.sanaburifund.org
 78 名取市文化協会 文化・芸術の振興 名取市における文化活動の促進と併せて市民文化の向上発展に寄与する。 名取市増田字柳田80
名取市教育委員会教育部
文化・スポーツ課
電話:022-383-5833
 79 二つの名取を結ぶ会 学術・文化の振興 1.地域緑化活動として”名取市閖上のクロマツ”を愛媛県伊方町名取地区に移植する。
2.藩政時代からの名取の文化遺産を次世代に伝えるための「歴史学習会」を開催する。
 名取市閖上字昭和41-2 W30街区6画地
電話:090-7066-6014
http://miyagi-nponavi.jp/natori/dantai.cgi?id=4682
 80 一般社団法人ボディジャンプ スポーツの振興 名取市民の皆さんが生涯少しでも活動的に動くことが出来るようなカラダづくりについての講演会なども開催していきたいと思います。また、総合型スポーツクラブとして地域の方々との触れ合いの場、こちらで活動されている他の団体様との繋がりの場としていけたらと思います。 名取市大手町五丁目6-1(なとセン内)
電話:090-1377-5194
http://www.body-jump.com/
 84 社会福祉法人 相談支援センター
名取ありのまま舎
保健・健康・福祉 名取ありのまま舎では、名取市の委託を受け、障がいをお持ちの方の相談支援を行っております。
また法人としては、GHや施設入所支援等の障害福祉サービスのほか、書籍出版などによる啓発事業も行っています。
今後は、さらに名取市内の障害福祉の充実に寄与するため、地域住民の方と連携を図り、福祉サービス事業に関わらず社会資源の開拓や開発を行っていきたいと考えています。
名取市大手町2-1-3 ひまわりビル101
電話:022-796-6231
 85 増田西小ロイヤルズ 子どもの健全育成 野球の練習・試合(活動場所は増田西小グラウンド)
春季大会・秋季大会(親子レクリエーション)
各スポーツ少年団との交流会。
電話:090-9422-6770(菅野)
 86 結の会 文化 中学校の家庭科学習で浴衣の体験指導(浴衣の着方、帯の結び方、男子・女子に分かれて自分自身できれるように指導)
市内仮設住宅の夏祭りにおいて浴衣の着付け
市内・県内の国際交流協会と連携して海外出身者や海外からの訪問団に和装の着付けに親しんでもらう。
電話:022384-8627(佐藤)http://miyagi-nponavi.jp/natori/dantai.cgi?id=4699
 87 (認定)特定非営利活動法人地星社 連絡・相談・助言 ・NPOなどを対象とした個別相談や、個別のプロジェクト支援
・市民公益活動に関する調査や情報提供
 電話:080-3337-6490
http://chiseisha.org/
 88 みやぎ化学物質過敏症の会~ぴゅあい~ 保険、医療、福祉 ・震災後、約10年後に急増すると言われている化学物質過敏症についての理解を広める。
・アレルギー疾患対策基本法(2015年12月25日施行)にあたり、アレルギーや化学物質過敏症などの方々を支援する。
・アレルギーや化学物質過敏症なはじめ、病気を予防・改善するために学びの場を提供。
・アレルギーや化学物質過敏症などにならないための環境改善をする活動。
電話:022-702-7969
http://pyuai-miyagi.jimdo.com
 90 諏訪第1町内会 まちづくり  ①環境衛生に関すること ②防犯、防災、交通に関すること ③体育、文化活動に関すること ④その他目的に必要なこと 名取市手倉田字諏訪633-10
電話:022-384-1480
 91 宮城県年金協会名取地区会 人権・平和 年金制度の啓発活動事業 年金講座や健康づくり・趣味講座等、福祉講座事業の実施 地域とのコミュニティに参加、協力に努める。その他。 名取市手倉田字諏訪148-1
電話:022-384-2451
http://miyagi-nponavi.jp/natori/dantai.cgi?id=4703
 92 閖上震災を伝える会 社会教育 団体・観光客等へ震災ガイド 出張、講演等 名取市大手町5-6-1
電話:022-382-6210
http://yuriage1.blog.fc2.com/
 93 一般社団法人みやぎ連携復興センター まちづくり 平成25年から5カ年に渡り、西松建設まちづくり基金を運営しています。また地域づくりの講座の開催や、中間支援組織に向けた、支援に取り組みます。 仙台市青葉区本町三丁目1番17号
電話:022-748-4550
http://www.renpuku.org
 94 ますだ総合スポーツクラブ 学術・文化・芸術・スポーツ ①スポーツチーム・サークルの育成・設立支援
②スポーツ教室・各種イベント・交流会の開催
③健康・体力の保持・増進に関する事業
④クラブ事業の広報活動
⑤指導者・講師の派遣          ⑥その他クラブの目的達成のため必要な事業
 名取市増田四丁目5-4
電話:090-2848-0652         https://maspo.jp/
 96 特定非営利活動法人東日本カウンセリングセンター 保健・医療・福祉 1、カウンセリング:当社専任カウンセラーによる面談、電話、メールでのカウンセリング、メンタルヘルス
2、派遣:地域の企業・団体・教育機関等へのカウンセラー・講師派遣
3、カウンセラー育成:カウンセリング理論・技法・マインドを身につけるための講座を開催
名取市では、震災後の家庭をテーマにしたセミナーを開催したいと考えております。
仙台市青葉区中央3丁目5-14 セントラルパークビル3階
電話:022-211-9234
http://npo-ejcc.org/
 97 名取リーディングクラブ 社会教育 1、毎月2回、朗読練習会を開催し、会員の研鑽を図る。
2、名取市内および市外で朗読会を行ない、多くの市民が作品鑑賞できる機会を設ける。
3、名取市内および市外の仮設住宅や復興公営住宅等を訪問して朗読会を行ない、被災者との対話と交流を図る、等。
名取市飯野坂四丁目5-52
電話:090-9101-3229
http://miyagi-nponavi.jp/natori/dantai.cgi?id=4708
100 子育て支援ARIママネット 保健・医療・福祉 親子向けの心のケアプログラムの実施
①米国心理学会「ACTすこやか子育て講座」の実施
②公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン「ホロジティブ・ディシプリン」(~前向きな子育て~)講座の実施
③心のケアプログラム(オリジナル)
名取市みどり台3丁目3-3
http://miyagi-nponavi.jp/natori/dantai.cgi?id=4712
101 一般社団法人プレーワーカーズ 子どもの健全育成 ●地域住民による遊び場づくりのアドバイス・コーディネート                                       ●プレーカーによる遊びの出前                                                           ●木製手作り遊具作成                                                             ●子どもに関わる人材育成のための研修・講演 名取市高舘熊野堂字飛鳥中3
電話:022-397-7507
http://playworkers.org/
102 ももちゃんの会 まちづくり 独居老人、高齢者の居場所づくりをし生きがいを持ってもらうことを目的に、年7回、軽体操、歌、昔ばなしを聞く等の会を開いています。  -
103 名取古文書学習会 学術・文化の振興  歴史の里名取地域に残されている様々な古文書が読めるようになったらステキだと思いませんか。名取古文書学習会では、月1回、親しみやすい古文書を題材として取り上げ、全員で解読する学習会を行っています。初めての方大歓迎です。私たちの学習会を見学にいらっしゃいませんか。そしてご一緒に古文書を学びませんか。 名取市大手町3丁目2-3
電話:022-381-7527
http://miyagi-nponavi.jp/natori/dantai.cgi?id=4718
104 名取手話交流会 保健・医療・福祉 毎月第2・第4木曜日を主とした手話交流会の実施。 名取市愛島笠島字学市115-1
FAX:022-382-1690
105 名取交流センター  災害救援 各自が生き生きと暮らせる居場所づくりを土台にコミュニティの再生を行う。

訪日観光プログラムを構築するという明確な目的を持つことでモチベーションを高めコミュニティ再生を促す。

 名取市ゆりが丘1-1-7
電話:080-5559-2193
https://natorikoryucenter.jimdo.com/
106 キラキラパルク増田西  環境の保全  ・住んでいる地域を知り世代間交流を通じて、先人たちが語り伝えてきた歴史や文化を次世代につなぐ。
・地域と向き合い、地域の特性を生かした活動を通して、地域力の向上を目指す。
 名取市大手町四丁目12-3
電話:022-384-5057
http://miyagi-nponavi.jp/natori/dantai.cgi?id=4725
107 一般社団法人生活応援倶楽部からーず 保健・医療・福祉 私たち「からーず」は、高齢者や障がいをかかえた方も含めた地域の人たちみんなが、互いに助け合って住み慣れた地域で、住み慣れたご自分の家で、いつまでも自分らしく生活することを目的とした様々な活動を応援していきます。 名取市大手町一丁目6-5
電話:022-381-4731
http://www.miyagi-nponavi.jp/natori/dantai.cgi?id=4726
108 一般社団法人ふらむ名取  まちづくり  美田園地区で被災住民同士の交流が成功していることを、閖上地区の自治会設立サポート、コニュニティー再生、形成を目的にした交流会を開催。閖上復興だよりで発信と、閖上震災を伝える会による震災伝承、名取交流センター実績のある交流会を行う。 名取市大手町5-6-1
閖上復興だより気付
電話:090-4313-1338(事務局 若山)
109 名取元気コミュニティ応援団  まちづくり  1.カフェや学習会、愛好会等を町内会と連携して開催する。
2.花見会や夏祭り、クリスマス会や新年会、お楽しみバス旅行など季節を感じながらの住民交流を促進するイベントを実施する。
3.その他交流の深まりや安心できる地域の活動を連携して行う。
 名取市那智が丘1-13-2
電話:090-1493-3694(代表 庄司)
110 特定非営利活動法人ミヤギユースセンター 子どもの健全育成 登校となった中学生・高校生及び高校中退者の高校卒業または高卒資格取得の支援活動と就職や進路で悩む若者の自立支援を目的としています。
「学習支援×社会適応力×キャリア×こころのケア」=生き抜く力を育むを目標に、「民間の通所型青少年自立支援機関」として不登校、発達障がい、進路で悩んでいる若者を自立へ指導を行っています。
仙台市宮城野区榴岡二丁目2-8-203
電話・FAX:022-256-7977(理事長 土佐)http://www.miyagiyouht.npo-jp.net/
111 NPO法人アンソレイユ 保健・医療・福祉 障害者(知的障害者・精神障害者)のため、宮城県の指定を受け、居住支援(共同生活援助事業)と障碍者のための相談支援事業 名取市大手町五丁目6-1(なとセン内)
電話:070-2430-8695
http://miyagi-nponavi.jp/natori/dantai.cgi?id=4710
112 名取市放送部 まちづくり 名取市に関するラジオ番組の制作(なとりコミュニティーエフエム「名取☆もうそうしnight」毎週月曜21:30~22時) 090-2955-5856(庄司)
113 かんたんウクレレサークル」 まちづくり (1)ウクレレ伴奏を「6つの簡単なコードにし超初心者も初心者も始められるようにしました。(2)ご自分のウクレレ伴奏で歌を歌えるようになります。(3)ウクレレで周りの人を元気にできるような「人づくり」をします。(4)名取市が歌の好きな街になりますように貢献します。(5)被災した方の新しいコミュニティづくりの一助になりますように。 名取市ゆりが丘5丁目14-8
090-9538-4739(代表 横山)
114 社会福祉法人みのり会 保健・医療・福祉 障害者の支援事業として下記の事業を行っています。

①生活介護 ②地域活動支援センター ③日中一時支援 ④短期入所 ⑤就労継続支援B型 ⑥相談業務

名取市上余田字千刈田528-1
電話:022-382-9851http://miyagi-nponavi.jp/natori/dantai.cgi?id=4739
115 「障害者」の交通問題を考える会 まちづくり

 

仙台周辺を基に障害者が自由に公共交通機関を利用できるよう障害者を中心に活動していますが、未だに無人駅や人があまり使わない駅などは階段しかなく、障害者にとってはまだまだバリアフリーとはいえません。今後も皆が利用できるように公共交通機関を変えていきたいと思っています。 名取市大手町5丁目13-1-103          電話:022-384-2958(代表 大友)
117 こどもみらいN 子どもの健全育成 こどもの幸せを図る活動を行います。          (1)こどもの権利を守る活動(2)こどもの健全育成を図る活動(3)こどもの生活、衣食住、の充実を図る活動(4)健康、福祉、教育、文化の推進を図る活動(5)地域づくり、まちづくりに関わる活動(6)自然環境、生物多様性に関わる活動(7)その他こどもの幸せび資する活動 名取市手倉田字諏訪288-3        電話:070-5476-1881(大久保)   balloon-boy@live.jp

 

118 名取市民合唱祭実行委員会 学術・文化・芸術・スポーツ 名取市内で合唱活動をしている団体・個人による合同の演奏会を開催する。合同で演奏会をすることで地域間の交流の幅も広がる。また発声することで心身が活性化され、生活意欲の向上、健康増進に寄与することにつながる。 名取市大手町植松四丁目5-31          電話:090-7529-5270(高橋)
120 波濤短歌会名取 学術・文化・芸術・スポーツ 短歌創作を通して精神を安定し、人の輪を広げ心豊かな人間生活をめざす。誰でもできる事(肉体的な条件・ハンディを問わず)を知らしめ、広めていきたい。

短歌創作と合評会、会報発行       愛島・藤原実方墓前献詠会への参加

名取市閖上字新大塚158-W2-6       022-302-3347(柿沼)
121 グローバル・フレンドシップ・名取 社会教育 海外文化の多様性やその良さに触れ、日本の文化を再確認し、会員同士の親睦を図りながら相互理解を推進します。

主な活動日:毎週土曜日          活動場所 :名取市市民活動支援センター

名取市大手町5-6-1(なとセン内)        090-3544-7928(大野)
122 一般社団法人復興支援士業ネットワーク 連絡・助言・援助 石巻市雄勝町での漁村の民泊推進       仙台市での宮城県版心の復興         仙台市・名取市・多賀城市内での被災者の生活再建のための無料相談会        山元町での空き家対策(国交省からの採択後)                   福島県相双地区心の復興事業 仙台市宮城野区二の森2-20             ニューコーポ木皿302                022-762-8791(磯脇)
124 特定非営利活動法人みちのくトレイルクラブ 学術・文化・芸術・スポーツ 全長900kmを越える「みちのく潮風トレイル」全線の管理運営に関する事業  平成31年度に開所予定の「みちのく潮風トレイル 名取トレイルセンター」における、ハイカー来館者等へのサービス提供事業、環境教育プログラム等提供事業、地域交流促進事業               「みちのく潮風トレイル 名取トレイルセンター」維持管理業務 仙台市青葉区本町3丁目1-17       やまふくビル3階             080-8878-4041
126 朗読・読み聞かせサークルねむの木 子どもの健全育成 読み聞かせを中心に手遊び、わらべ唄、紙芝居など、年令に合った支援を行う。 活動日:毎週月曜、木曜、土曜     活動場所:高舘保育所、尚絅幼稚園 名取市ゆりが丘2丁目9-4          090-1490-8249(篠原)
127 国分町駆け込み寺 連絡・助言・援助 「困りごとの救急総合病院」としてDV、家庭内暴力、多重債務、自殺願望、ひきこもり、刑務所出所後の受け入れなど様々な問題に苦しんでいる市民を救う活動を、現在7人のボランティアで電話相談を受け付けている。名取市には相談員が出向いて出張駆け込み寺を実施している。 仙台市青葉区一番町4丁目1-3      仙台市市民活動サポートセンター内    080-5572-2042             https://kakekomi-buncyo.jimdo.com/
128 名取異文化人支援の会 国際協力 外国の先生をお招きして、毎週水曜日午前中、金曜日午後から会員が集まり学習会を開き語学(英語)の勉強を通して異文化の歴史、地理、生活習慣等々を学びます。また日々日常生活や活動で知り得た情報を共有し、スキルアップを図り幅広い活動展開をしていきます。 名取市愛の杜1丁目19-11       022-382-0457(鶴若)
129 演劇ユニット 石川組 学術・文化・芸術・スポーツ 名取市に在住しテント芝居などで全国に活動を広げ、「仙台演劇界にこの人あり」と言われた劇作家の故・石川裕人の戯曲を舞台に上げて活動する団体です。    石川裕人の作風は出自となったテント劇、野外劇から、シリアスな社会劇、宮沢賢治の作品をアダプトするシリーズ、スラップスティックコメディ、児童劇まで幅広いものです。それらの戯曲の上演に向けて稽古を重ね、老若男女たくさんの方に楽しんでいただける作品を創ってゆきます。また上演作品を通して、名取市民だけに限らず他地域の方々との交流も深めてゆきます。 仙台市太白区長町4-2-8-2(宿利)

engeki.isikawagumi@gmail.com